お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
小倉色紙の、江戸時代の、鑑定書です。 よろしくお願いします。 著名な鑑定家ですね。 極書が出てきた。極書は、平安から室町にかけての和歌、漢詩、経典、手紙、記録類古筆の、真筆を保証する鑑定書のことをいう。この極書は、縦13㌢横3㌢の大きさで、「京極黄門定家卿 みせばなや」と表書きされ、裏に「小倉類色紙 甲申」とあり、台帳への割り印がある。 意味するところは、江戸期の藤本了因という実在した古筆鑑定家が、「この色紙は、藤原定家の筆になる、小倉百人一首のうちの、見せばやな雄島(をじま)の海人(あま)の袖だにも濡れにぞ濡れし色は変はらず 殷富門院大輔(いんぷもんいんのたいふ)」の保証書、ということを指している。 殷富門院大輔は1130-1200ごろの女流歌人。定家と交流があった。女房三十六歌仙の一人。小倉百人一首90番目に登場する。千首大輔の異称がある。正直極書をはじめてみた。鑑定された、定家筆の殷富門院大輔「小倉色紙」はどこにいってしまったのだろうか。 「明月記」に記載があるように、小倉色紙は、嵯峨中院障子の色紙形に,天智天皇以下 100人の和歌を書いた古今の歌人の百首を選び、障子に貼り込んだものという。今日、地模様の無いものと有るものと二組があるという。武野紹鴎が室町時代に茶会に用い、初めて茶席の掛け物とされ、江戸時代に、古筆はブームになった。 翻って、鑑定書がついていたはずの、殷富門院大輔の歌を定家が書いた小倉色紙はどこにいったのだろう。多くは美術館が所蔵しているが、梓沢要「百枚の定家」によると、100首のうち49首は所在がわからない。一度も、記録に出てきていないのだ。定家はいったい、どこにいったのだ。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 8,040円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 12月30日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
16,800円
13,650円
6,170円
5,780円
11,960円
《貴重❗️全て限定版or特装版❗️》ハイガクラ 1巻から16巻
8,350円
ハンターハンター 1-38巻 既刊全巻セット コミックセット セル品
6,840円
【良品・送料込】もやしもん 1〜13巻 全巻セット 限定版のもやしぼん付き!
5,940円
ハイキュー!! 1〜33
11,310円
送料無料 漫画 匿名発送 良品 テニスの王子様 完全版 全巻
7,220円
スラムダンク 『SLAM DUNK』新装再編版 全巻セット
6,630円
華岡青洲先生 その業績とひととなり ※入手困難 希少本
9,930円
爆球連発!! スーパービーダマン 全15巻セット 今賀 俊
7,000円
小学館版 学習まんが 少年少女日本の歴史 新セット 全21巻+別巻2冊
7,400円
藤田和日郎 黒博物館、短編集のセットです。
8,170円
8,040円
カートに入れる
小倉色紙の、江戸時代の、鑑定書です。
よろしくお願いします。
著名な鑑定家ですね。
極書が出てきた。極書は、平安から室町にかけての和歌、漢詩、経典、手紙、記録類古筆の、真筆を保証する鑑定書のことをいう。この極書は、縦13㌢横3㌢の大きさで、「京極黄門定家卿 みせばなや」と表書きされ、裏に「小倉類色紙 甲申」とあり、台帳への割り印がある。
意味するところは、江戸期の藤本了因という実在した古筆鑑定家が、「この色紙は、藤原定家の筆になる、小倉百人一首のうちの、見せばやな雄島(をじま)の海人(あま)の袖だにも濡れにぞ濡れし色は変はらず 殷富門院大輔(いんぷもんいんのたいふ)」の保証書、ということを指している。
殷富門院大輔は1130-1200ごろの女流歌人。定家と交流があった。女房三十六歌仙の一人。小倉百人一首90番目に登場する。千首大輔の異称がある。正直極書をはじめてみた。鑑定された、定家筆の殷富門院大輔「小倉色紙」はどこにいってしまったのだろうか。
「明月記」に記載があるように、小倉色紙は、嵯峨中院障子の色紙形に,天智天皇以下 100人の和歌を書いた古今の歌人の百首を選び、障子に貼り込んだものという。今日、地模様の無いものと有るものと二組があるという。武野紹鴎が室町時代に茶会に用い、初めて茶席の掛け物とされ、江戸時代に、古筆はブームになった。
翻って、鑑定書がついていたはずの、殷富門院大輔の歌を定家が書いた小倉色紙はどこにいったのだろう。多くは美術館が所蔵しているが、梓沢要「百枚の定家」によると、100首のうち49首は所在がわからない。一度も、記録に出てきていないのだ。定家はいったい、どこにいったのだ。